15 お※食堂
〈お※食堂〉の優しさの中に芯があるおこめのおやつたち。
どれだけ体に良いものでも、おいしくないと。だから「おいしい」の言葉が一番うれしい。

日本人にとって身近でほっとする味のおやつたち。
(※この記事はFavo誌面掲載当時のもので、現在は自動販売機にて商品を販売しています。そのため掲載されている商品ラインナップなどが異なる場合があります。)
電車がホームに滑り込み、越中舟橋駅に到着。舟橋村図書館が併設されている珍しい駅舎です。図書館にニホンカモシカが迷い込んだのも、もう13年ほど前のこと。そんなかわいいひと騒動があった小さな有人駅は、今もゆるやかな空気が流れています。お目当てのお店は、その図書館の向かい。
平成29年1月にランチやスイーツが楽しめる食堂としてオープンした『お※食堂』は、令和3年前半に半年ほどの休業期間を経て、同年9月1日におやつ、おにぎり、味噌汁のテイクアウト専門店として本格的に再始動。
「体に良いものをというより、体に悪いものを止める」というコンセプトはそのまま、材料も舟橋村でとれたおこめや野菜を積極的に、北陸唯一の種麹屋のおこめの糀を用いて作られる〈おこめのおやつ〉は、米のポテンシャルを感じさせてくれるものばかり。
サクサクほろりとした歯ざわりがクセになるスノーボールも、卵・小麦・乳不使用。いちご、きなこ、黒ゴマとある中で、玄米粉で作られたものもあり、一粒ほおばると口の中に玄米特有の甘さと風味がほわっと広がります。

ほのかな甘さで、噛むほど滋味深いスノーボールたち。

6個購入すると、ケーキ箱の中に隙間無くぴしっと収納! サイズ感もほぼ同じだから、贈り物として扱いやすいのも魅力
おこめと糀の力をふんだんに使って引き出して。
興味深いのがキューブ型のケーキ。形は同じだけど中身は異なっていて、「この写真で言えば、四角い金色の飾りをつけたものはチーズケーキ、とろりととろけたルックスのものはガトーショコラ、野菜がゴロッと乗っているものはマドレーヌです」と店長の中野さん。
ふっくらこんがり焼きあがったチーズケーキは、甘糀入りの「コメチー」と、かぼちゃ糀を混ぜた「カボチー」。どちらも米糀が引き出した素朴でピュアな甘さが口の中に広がります。ホクホクのかぼちゃ、さつまいもをのせたマドレーヌは米粉で作って焼き上げられていますし、トロリととろけるガトーショコラは、チョコ味にも抹茶味にも里芋糀をIN。特にガトーショコラのコクとくちあたりのなめらかさといったら絶品! ほんの少しだけ里芋のねっとり感があるけれど、むしろそれがおいしいんです。
野菜って糀にできるんですねと訊くと、「野菜を蒸して、潰して、糀と混ぜ合わせるの。糀は豊富な酵素を持っていて、野菜をさらに柔らかく、甘さをグッと引き出してくれるから、うちのおやつは砂糖控えめなんです」と、笑顔で答えてくれました。

店舗前にはかわいい自販機も設置されています。営業時間外でも店内の一部商品が購入可能!
昔の知恵、食文化は大切!温故知新でこれからも。
中野さんはこのお店を経営する前から、スポーツ選手のケアサロンを経営していることもあり、練習内容だけでなく、食事内容も大切だと常々思っていたそう。しかも、次男さんはなんとジョッキー! 今はマカオで活躍していてなかなか帰国できませんが、海の向こうでトロフィーを持つ我が子の姿が誇らしく、心からうれしそう。
「馬に乗りますから、体重管理は必須。『勝つために』と真剣だから、食事量も限られます。そんな彼のために私にできること、それが食の〈質〉でした。次男を含む3人の子どもたちのためにも、本当に良い食って何だろうと考えて、おこめにたどり着きました。おこめから糀ができますし、そこから広がる味は深い。無添加で酵素の力も強く、身体にやさしいんです。昔の人は本当に良いものを知って、作って、今に伝えてきたんだなと、しみじみ思いましたね」
ケアサロンには選手だけでなく、学生さんや年配など地域の人も訪れてアロマ系ケアやストレッチを受けるそう。それもあって体のケアを外側からだけでなく内側も大切だと考え、「体に良いものをというより、体に悪いものを止める」食生活を提案するために始まった『お※食堂』。さらに今秋には上市町のカミール内に『※カフェ』をオープンする予定だとか。
「おこめ離れの現代において、おこめのおいしさを伝えたい。昔の人が育んできた知恵、食文化は大切ですから」
温故知新の考えでスタッフとともに開発して作られる、無添加で体に優しいおやつの数々。種類が増えたり変わったりしても、ポリシーは変わらない。想いがそのまま味に反映されているおやつがここにあるのです。
お※食堂

店舗情報
- 店名
- お※食堂
- 住所
- 中新川郡舟橋村竹内602 越中舟橋駅
- 営業時間
- 自動販売機にて24時間販売
- @okome_shokudo
- ■マスク着用 ■消毒液の設置
- 現在設置されている自動販売機と見た目が異なります。