Toyama Favo Web 富山ファーボウェブ

Toyama Favo Web 富山ファーボウェブ

SNS インスタグラム ツイッター フェイスブック

SCROLL DOWN

富山市 上千俵町

23 菓子処 榎屋月岡店

和洋どちらの気分も満たしてくれる〈榎屋 月岡店〉の水まんじゅう

昔ながらの味と作り方を実直に守る。手間はかかるけれど〈良さ〉があるから。

ひんやり、むっちり、ぷるん!舌ざわりのいい水まんじゅう。

 見てください、このぷるっぷる感。真ん中に閉じ込められたあんこが、光を受けてほんのりと透けて見えるのもかわいい。
 水まんじゅうだから、水気たっぷりなのかな……と思ったら、むしろ水分控えめのむっちり食感。葛の皮に厚みがあり、それがより一層の冷たさを閉じ込めているよう。そのまま一口でツルンと食べてもいいし、もっと暑くなったら削った氷の中に入れて食べてもいいのかも、なんて思ってみたり。そんなアレンジも許されそうな、透明感あふれるおいしさ。
 白色は小倉あん、紫色はぶどうあん、緑色は抹茶味の皮と白あん、黄色はレモンあん(ちょっぴりピール入り)、ピンクは桃あんというように、色と味がリンクした5種類。フルーツあんは口の中に広がる甘さも鼻に抜ける香りもフルーティーで、食べるほどに楽しくなってきます。
 ひとりじめしたくなるけど「おいしいね」って話しながら味わいたいから、5種類の水まんじゅうが1個ずつ入った5個入りを2つ、自分用と手土産に。

季節を表現する上生菓子は、こんなふうにひとつずつ。細やかなところまで丁寧に表現するのも、職人である米島さんの腕が成せる技(取材時に作っていたのは「牡丹」でした)薔薇、菖蒲、牡丹と、上生菓子がずらりと並ぶショーケースはとても華やか。 上の段には生クリーム大福、下の段にはひょうたん最中などの和菓子がズラリ

「今日は何を買おうかな?」と楽しんでほしくて日々追求。

 立山に本店を持つ『榎屋』が、上千俵町に『榎屋月岡店』をオープンして約2年。店長の米島さんは、本店で培った経験を活かしながら、日々多種多様なお菓子を作っています。
「私は和菓子を、洋菓子は息子が担当しながら、正社員になってくれた子と、バイトの子たちみんなで作り、レジなどの接客、陳列は主に私の妻がしてくれています。郊外にある小さな店ですが、ここまで来てくれた方に感謝と喜びを伝えたくて」
 それゆえ、和菓子に洋菓子、焼菓子、さらには団子に餅……と、並ぶおやつの種類は驚くほど豊富。「こんなに選べるなんて、来た甲斐があった!」と目を輝かせながら選ぶ人の姿も。
 材料のこだわりは? と尋ねると、「富山のおいしい水ありきで、そんなたいそうなものは」と謙遜されつつ、なお訊いてみると、「実は、あんこを丹波産の大納言小豆で作ってまして」とのこと。えっ、あの高級で希少な丹波大納言小豆ですか!?
「水まんじゅうも、上生菓子も、あんこを使うお菓子には全て使っています。採算度外視ですが、これだけはどうにも譲れなくて」

明るく開放的な店内に大きなショーケース。向かって右に和菓子、左に洋菓子が並び、どれも種類豊富。店内奥では、職人さんたちがお菓子を作っている姿がチラッと見られ、タイミングによってはケーキが焼き上がった時の甘く香ばしい匂いに出合えることも

訪れる人、求める人の笑顔をただただひたすらに想って。

『おいしかったから本店にも行ってきました!』と言われると、月岡店を出して良かったと思いますね。私にとって、本店は自分を育ててくれた店。大切な店ですから」
 そう話すものの、実は米島さんは後を継ぐのをためらった時期があったそう。
「『榎屋』の子として生まれはしたものの、後を継ぐことに抵抗はありましたよ。全く畑違いの業種で働いたりもして……でも、後を継げる者が自分だけになり、看板を無くしたくなくて決意して『榎屋』に入りました。それが今から約15年前です」
 そして、現在は米島さんの息子さんが後を継ぐべく『榎屋 月岡店』に入って、腕を振るっています。
「月岡店を出そうと思ったのは、息子が後を継ぐと言ってくれたのもきっかけですが、やっぱり、自分自身がチャレンジしたかったんですよね。〈自分の店〉を出すことで、幅が広げられるのではないかって」
 月岡店は、お世辞にも利便性が高くない立地。でも、ここに流れる風、雰囲気はやさしい。どうしてこの場所に?と訊かれることもあるけれど、それ以上に「近くにお菓子屋さんが来てくれて嬉しい」との声もあるのだそう。
「『職人だからこれを作る』のではなくて『お客様が求める菓子を作る』。お客様は何も言いませんし、私たちから無理やり言葉を聞き出すこともありません。ただ、リピートしてくださることそれが何よりの答えで、私たちのやりがいです」

富山市 上千俵町

菓子処 榎屋月岡店

店舗情報
店名
菓子処 榎屋月岡店
住所
富山市上千俵町108-3
電話番号
076-461-7114
営業時間
8:30~19:00
定休日
水曜
WEB SITE
https://enokiya-tsukioka.com

MAP

よく見られている記事

一覧ページに戻る